by amakiPosted on2015年11月13日トイカメラの教科書 雨樹一期のトイカメラの教科書 第46回 トイカメラの上達方法その5「カメラの特性を知る」 こんにちばんは、雨樹一期です。トイカメラの上達方法も今回で5回目となります。 第一回は距離を合わせることを。 第二回はフィルムの保存方法や装填した後の注意点を。 第三回はフィルムカメラを楽しむための裏ワザを。 第四回は露… Read More
by amakiPosted on2015年10月13日トイカメラの教科書 雨樹一期のトイカメラの教科書 第45回 トイカメラの上達方法その4「露出を知る」 こんにちばんは、雨樹一期です。トイカメラの教科書は今回で第回。これまでにいろんなことを書いてきましたが、番外編として『トイカメラの上達方法』に絞って書かせて頂いております。 第一回は距離を合わせることを。第二回はフィルム… Read More
by amakiPosted on2015年9月22日トイカメラの教科書 雨樹一期のトイカメラの教科書 第44回 トイカメラの上達方法その3「とりあえず楽しむ」 こんにちばんは、雨樹一期です。暑過ぎる夏もようやく終わりましたね。これからは撮影の季節ですが、台風も多くなるので気を付けましょう。 さて、トイカメラの上達方法、その1は『最短撮影距離にピントを合わせる』。その2は『フィル… Read More
by amakiPosted on2015年8月12日2015年8月12日トイカメラの教科書 雨樹一期のトイカメラの教科書 第43回 トイカメラの上達方法その2「これだけは知っておきたいフィルムの注意点」 こんにちばんは、雨樹一期(あまきいちご)です。前回に引き続き、トイカメラの上達方法です。と、その前に、今回は「フィルムの注意点」についてです。写真の腕よりも大切な部分ですので、ここもしっかりおさえておきましょう。 フィル… Read More
by amakiPosted on2015年7月13日トイカメラの教科書 雨樹一期のトイカメラの教科書 第42回「トイカメラの上達方法〜その1」 こんにちばんは、雨樹一期です。「トイカメラの教科書」では、カメラ別、フィルム別の特徴や色んなテクニックを伝えてきましたが、ここで原点を振り返りたいと思います。教科書らしく、どうすれば上達するかを書いていきます。 トイカメ… Read More
by amakiPosted on2015年6月15日トイカメラの教科書 雨樹一期のトイカメラの教科書 第41回「Lomography LomoChrome Turquoise XR 100-400の試し撮り」 ロモグラフィーは色んな変わり種フィルムを販売されていますが、これまた強烈な個性です。 サイトよりフィルムの説明文を引用しますと、「淡い色は透き通ったアクアブルーに、真っ青な空やエメラルドグリーンの海は輝くゴールデンカラー… Read More
by amakiPosted on2015年5月22日2015年5月22日トイカメラの教科書 雨樹一期のトイカメラの教科書 第40回 「Rollei Chrome CR200 Pro 発色の特徴」 こんにちばんは、雨樹一期です。前回のコラムで書いた「カメラの革の張り替え方法」、試された方はいますか? 革を張り替えると、カメラへの愛着がさらに沸いてきますので、ぜひお気に入りの革を見つけたら、試してみて下さいね。 最近… Read More
by amakiPosted on2015年4月24日2015年4月24日トイカメラの教科書 雨樹一期のトイカメラの教科書 第39回 「カメラ(LOMO LC-A)の革を張り替える」 こんにちばんは、雨樹一期(あまきいちご)です。 大阪での桜の開花時期はずーーっと雨だったので、今年はまともな桜写真が撮れなくて、かなり悔やしいです。でもこれからしばらくは撮影に快適な季節なので、どんどん撮影に出かけようか… Read More
by amakiPosted on2015年3月9日2015年3月28日トイカメラの教科書 雨樹一期のトイカメラの教科書 第38回 「フィルムカメラの魅力」 こんにちばんは、雨樹一期です。今年もあっという間に3月。これからどんどん暖かくなってきますね。長かった冬ともおさらば。やってきました、撮影の季節です。 さて、今回は珍しく文章メインのコラムになります。自分としてはとても大… Read More
by amakiPosted on2015年2月12日2015年3月28日トイカメラの教科書 雨樹一期のトイカメラの教科書 第37回 「レッドスケール フィルム別・現像別の発色の違い」 こんにちばんは、雨樹一期です。今回は前回に引き続き「Red Scale」フィルムのコラムです。 自作してみましたか? まだの方は前回のコラムを読んでぜひ挑戦してみて下さい。記事を読みながらだと、きっと難しくはないので。 … Read More
by amakiPosted on2015年2月2日トイカメラの教科書 雨樹一期のトイカメラの教科書 第36回「レッドスケールフィルムの制作方法」 こんにちばんは、雨樹一期です。すっかり冬ですね。撮影で外出どころか、布団から出ることすら億劫な季節です。なんだか少し前の連載でも「寒いの嫌だ」って言っていた気がします。時間経つのが早過ぎて、一年前くらいはもう最近の感覚な… Read More
by amakiPosted on2015年1月11日トイカメラの教科書 雨樹一期のトイカメラの教科書 第35回 「2014年月別セレクション」 あけましておめでとうございます、雨樹一期です。みなさんはどんなお正月を過ごされたのでしょう。僕は元旦から仕事をボチボチやりつつも、飲んで食べてばかりいました。 さて。いきなし私事ですが、前回の連載〜今回の間(12/6)に… Read More
by amakiPosted on2014年11月21日2014年11月21日トイカメラの教科書 雨樹一期のトイカメラの教科書 第34回「多重露光をやってみよう」 こんにちばんは、雨樹一期です。早速ですが今回は、そういえばやっていなかったコラム。「多重露光」です。トイカメラといえば多重露光ですからね。僕も昔はあまりやっていませんでしたが、最近は撮影の3割くらいは多重露光をしています… Read More
by kinositaPosted on2014年11月4日わたしのカメラ三昧 わたしのカメラ三昧 第49回 「ヤシカYK」 1.はじめに 九州最大の都市でほぼ毎月開催されている蚤の市/骨董市で手に入れた。 薄汚れて店頭に転がっていた。取り上げて見ると,シャッター羽根がはずれていた。それでも,フィルム巻き上げレバーを回してシャッターボタンを押す… Read More
by amakiPosted on2014年10月11日2015年6月12日トイカメラの教科書 雨樹一期のトイカメラの教科書 第33回「Lomography Cine200 Tungsten Filmの試し撮り」 こんにちは、雨樹一期です。過ごしやすい季節になりましたね。むしろ肌寒いくらいかもしれませんが、昼間の撮影は快適です。 さて、今回のコラムは、夏にロモグラフィーから発売された「Lomography Cine200 Tung… Read More
by kinositaPosted on2014年9月26日わたしのカメラ三昧 わたしのカメラ三昧 第48回「短命に終わったオリンパスの一眼レフFTL」 1.はじめに オリンパスのOMシリーズの系譜を調べたとき,M/OM-1の発売前にFTLという機種があったことを知った。それからFTLが気になり,ついにインターネットオークションで手に入れてしまった。不具合品ということで2… Read More
by amakiPosted on2014年9月22日2014年9月22日トイカメラの教科書 雨樹一期のトイカメラの教科書 第32回 「変わり種フィルムのご紹介」 こんにちは、雨樹です。9月に入ってから随分と涼しくなりましたね。前回書いたコラムはエアコンガンガンに効いた部屋で書いていましたが、今は窓からの心地良い風の中で書いています。日中は暑い日もありますが、すっかり秋ですね。短い… Read More
by kinositaPosted on2014年8月29日2014年8月29日わたしのカメラ三昧 わたしのカメラ三昧 第47回「SR44が使えるように改造したOM-1」 1.はじめに 外観の綺麗なOM-1が標準レンズと革ケース付きで100円。 近郊のフリーマーケットで,古着や何やらの雑貨を売っている小母ちゃんのところにカメラが2台レジ袋に入った状態で置かれていた。取り出すとこのオリンパス… Read More
by amakiPosted on2014年8月18日トイカメラの教科書 雨樹一期のトイカメラの教科書 第31回「シルエットを撮ろう」 こんにちは、雨樹一期です。ほんと毎日暑いですね。エアコンがないと生きていけません。ギラギラした日差しからの突然の豪雨、今年もまた自然の被害に悩まされていますね。でっかい入道雲とか見たら僕はグッときますが、あの下ではバケツ… Read More
by kinositaPosted on2014年7月31日わたしのカメラ三昧 わたしのカメラ三昧 第46回 「Ikonta B」 1.はじめに 日曜日,近郊の山に登る前に馴染みのリサイクルショップに立ち寄った。最近はなかなかカメラが出ないのであるが,その日は珍しく「ある」と言う。 拝見すると小西六のパーレットとツァイスのイコンタであった。いずれも蛇… Read More
by kinositaPosted on2014年7月24日わたしのカメラ三昧 わたしのカメラ三昧 第45回 子供向けカメラ「メイカイ EL X」 1.はじめに 近郊のまちでフリーマーケットが催されるということで出かけた。 9時開始ということだったので8時頃まで自宅で時間をつぶし,会場に着いたのは9時5分頃であった。開始早々に行っても何もないのではないかと心配したの… Read More
by amakiPosted on2014年7月7日トイカメラの教科書 雨樹一期のトイカメラの教科書 第30回「夏撮り」 こんにちは、雨樹一期です。ジメジメと暑い日が続いていますね。でもまもなく梅雨もあけてカンカン照りの夏真っ盛りに。写真が撮るのが億劫になる季節かもしれませんが、僕は夏の写真って好きです。今回はそんな「夏撮り」のコラムにした… Read More
by amakiPosted on2014年6月7日2014年6月8日トイカメラの教科書 雨樹一期のトイカメラの教科書 第29回「梅雨におすすめのフィルム」 こんにちばんは、雨樹一期です。先月はトイラボさん主催で、熊本にて「雨樹一期のトイカメラ遊園Vol.2〜ひだまりの記憶」を開催致しました。ご来場下さったみなさん、本当にありがとうございます。展示期間は三日間と短かったですが… Read More
by kinositaPosted on2014年5月16日わたしのカメラ三昧 わたしのカメラ三昧 第44回 コニカのぜんまい巻上げカメラ 「Auto SE」 1.はじめに 去年某カメラ店のジャンク品販売ワゴンの中からリコーハイカラーを見つけて以来,ぜんまい巻き上げ式カメラの虜になってしまった。 今度手に入れたカメラはコニカのオートSEという機種。コニカ唯一のぜんまい巻き上げ式… Read More
by kinositaPosted on2014年5月6日2014年5月8日わたしのカメラ三昧 わたしのカメラ三昧 第43回 「ペンタックスSL」 1.はじめに 行きつけのリサイクルショップで過日ペンタックスSPを見つけた。レンズも革ケースもそろっていた。もちろん,外観は綺麗でシャッターもきちんと切れた。「買おうかな?」と思いながらも「電池を使う」「一眼レフ」という… Read More
by amakiPosted on2014年5月1日2014年5月2日トイカメラの教科書 雨樹一期のトイカメラの教科書 第28回 「個展をやってみよう」 こんにちばんわ、雨樹一期(あまきいちご)です。過ごしやすい季節になりましたね。まさに撮影日和。すぐに暑くなると思いますが、これから半年は僕の好きな季節。暑さに負けず写真を撮り歩きたいと思っています。 さて、今回は個展につ… Read More
by kinositaPosted on2014年4月23日わたしのカメラ三昧 わたしのカメラ三昧 第42回 「オリンパスワイド」 1.はじめに 気候がよくなると外に出て写真を撮りたくなる。もちろん,銀塩カメラで。 さあ,今回はどのカメラにしようかと棚を物色するとオリンパスワイドが目に付いた。以前買ってそのまま放置されていたのだ。記録を繙くと,201… Read More
by kinositaPosted on2014年4月1日2014年4月1日わたしのカメラ三昧 わたしのカメラ三昧 第41回 連写できるスプリングモータ式カメラ「リコー AD-1 」 1.はじめに インターネットでカメラを探していて偶然発見した,リコーAD-1。リコー製スプリングモータ搭載カメラの最後の型と思われる。早速手に入れた。950円であった。 最初に手にしたとき,軽くて小さいことに新鮮な驚きを… Read More
by kinositaPosted on2014年3月24日わたしのカメラ三昧 わたしのカメラ三昧 第40回 「フジカドライブ」 1.はじめに ぜんまいによるフィルムの自動巻き上げ方式はリコーの製品に限られると思っていたら,富士写真フイルムからも出されていた。インターネットオークションを閲覧していて偶然発見したのである。早速落札。格安の438円で… Read More
by kinositaPosted on2014年3月14日2014年3月14日わたしのカメラ三昧 わたしのカメラ三昧 第39回「ヤシカエレクトロX」 1.はじめに わたしと同世代,あるいは近い世代の人なら「ヤシカエレクトロ35」というカメラをご存知だろう。少なくともその名前ぐらいは聞いたことがあるに違いない。一世を風靡したカメラである。 わたしは少年時代カメラにほと… Read More